カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
荒茶の仕入れから出荷までを一貫体制

仕入れから出荷までを一貫体制。
安心・安全で高品質な宮崎茶を
お届けいたします。



【お茶処、宮崎】

荒茶イメージ1 荒茶イメージ2

 宮崎県は、全国第4位の荒茶生産量を誇る茶産地であり、特に「釜炒り茶」においては、日本一の生産地として広く知られています。さらに、宮崎県は日照時間が豊富で、お茶の生育に非常に恵まれた自然環境を持っています。こうした恵まれた環境と、長年培われた茶農家の技術が相まって、香り豊かで深い味わいの「宮崎茶」が生まれます。
 また、宮崎県で作られる釜炒り茶には、「釜王(かまおう)」と呼ばれる、特別な農産ブランド品目が存在します。「釜王」とは、厳しい審査基準を満たした釜炒り茶にのみ与えられる称号で、品質と香り、そして風味のすべてにおいて優れた茶葉を象徴するブランドです。

【荒茶を見極める】

荒茶イメージ3 荒茶イメージ4 荒茶イメージ5 荒茶イメージ6

 谷岩茶舗は、JA宮崎経済連の指定茶商でり、茶市場に上場された荒茶を直接仕入れることのできる入札権を取得しています。  美味しいお茶作りの第一歩目は、何と言っても荒茶の見極めにあります。一つひとつの荒茶を丁寧に吟味し、全神経を研ぎ澄ませて良質な「宮崎茶」を仕入れています。

【荒茶を磨く】

荒茶イメージ7 荒茶イメージ8 荒茶イメージ9 荒茶イメージ10

 お茶を仕上げる最初の工程は、並行篩(へいこうふるい)、廻し篩(まわしふるい)、風力選別機を用いて、茶葉の長さ、太さ、重さを均等に揃えます。その後、色彩選別機で茎を取り除き、品質の高い茶葉のみを選別して、火入れ作業を行います。

【火を入れる】

荒茶イメージ11 荒茶イメージ12

 火入れは、お茶の個性を最大限に引き出すための重要な工程であり、茶師の腕と技術、そして長年の経験に基づく勘が問われます。  いつも緊張の連続ですが、その緊張感こそが、お茶の深い味わいや香りを生み出します。

【袋詰め】

荒茶イメージ13 荒茶イメージ14

 仕上がったお茶は、目視で最終確認を行い、その後袋詰めをしてお届け準備を整えます。

【梱包・発送準備】

荒茶イメージ17 荒茶イメージ18

 まごころを込めて梱包し、全国のお客様へお届けします。

【荒茶の保管】

荒茶イメージ15 荒茶イメージ16

 荒茶は鮮度が重要です。真空充填後、低温冷蔵庫で保管して品質を保ちます。